0917_0291.JPG

1022日の練習は小川先生による準備体操と発声練習のあと、男声(渡辺先生)と女声(小川先生)に分かれてパート練習をしたのち、全体で合同練習をしました(渡辺先生)。練習箇所はカンタータ80番第1曲の後半、60小節以降でした。

曲の前半、59小節までは神様が堅い砦として私たちを守ってくださることへの壮麗な賛美が繰り広げられましたが、後半の60小節からはそれとうって変わって、悪魔が私たちのこころを様々な手段を使ってねらってくる様子をバッハは長調とも短調ともつかない、半音進行のまがりくねった旋律をフーガ展開することによって表現しています。

実は「悪魔」という言葉は歌詞につかわれておらず、その性格を5行目 Der alte boese Feind (あの古くて悪しき敵は)という歌詞で表現しています。これが60小節からバスでまず歌われ、テノール、アルト、ソプラノと次第に高音のパートに受け継がれるのですが、これが何とも憎々しげな感じの旋律で、一筋縄で行かない悪魔の性質を存分に表現したものとなっています。

旋律だけではなく、6行目の歌詞 mit Ernst ers itzt meint (いまや死に物狂いのあがきでもって)は日本人にとって(悪魔的に)苦手なnsttztntといった連続する子音が次から次へと出てきて舌を噛みそうになる箇所です。「Ernst」と「ers」は [er] が同じつづりでも、前者が「エァンスト」後者が「イァス」に近いとのこと。小川先生が特に注意を求められたのが [t] の発音をハッキリさせることでした。練習でもリハーサルでも本番でも小川先生が我々と一緒に歌われるときは明快な [t] 音が小川先生から発せられるのを団員は聴いているはずですが、一人でもあれだけ聴こえるのですから全員がやれば凄いことになると思います。

なお、小川先生による女声のパート練習では先週に引き続いてテーマを担当するパートが立って歌うようにしましたが、そうすることで目や耳からだけでなく、身体で曲の流れがつかみやすくなりました。

男声のパート練習では特にテノールの半音進行が多くて音程を正確に押さえるのに苦心しました。バスも2122頁や2324頁といった頁めくりの箇所で8分音符の細かい動きがあって暗譜しないとついていけないところがあります。この曲は音符が多いせいかわずか8小節で頁をめくらなければならないので、オチオチしていられません。

また、バッハは同じ曲のなかで似たようで少し違う音程を散りばめています。聴いている分には変化があって面白いのでしょうが、演奏する側としてはこれが落とし穴になります。例えば、アルトの20小節目のA – D4 72小節目のA – E5度の音程の違いなど。

こういった細かい箇所を全員がひとつずつマスターしていって来秋のステージに自信をもって立てるようにしたいと思います。

(記録:調、協力:佐久間)

2016/10/27 10:01
0917_0252.jpg

今日の練習は小川明子先生の指導をいただきました。普段指導いただいている渡辺先生は元々はオルガニストですので、合唱曲といっても楽曲へのアプローチは鍵盤楽器を演奏する観点からされるようです。具体的には楽曲の和声進行に基づいて各パートの音程やリズムの調和を厳格に指導をされます。一方、小川先生は声楽家として合唱曲にアプローチされるので歌い手として自然な歌い方を強調されます。やや極端な形容の仕方かもしれませんが、渡辺先生は頭脳的なアプローチ、小川先生は身体的なアプローチ、と言えましょうか。同じバッハの曲でもアプローチの仕方によって結果として出てくる演奏に大きな違いが生じるのは興味深いところです。

さて、今日はカンタータ80番から先ずは第5曲の斉唱をさらいました。その時小川先生が強調されたのは「身体全体で喜びを表現すること」でした。この曲では歌詞の一行ごとに合唱団が歌うのをぬってオーケストラが華やかな間奏を入れていくのですが、その一行を歌い終わるたびに我々は笑顔で「万歳」をして喜びを身体で表現しようと先生は提案されました。万歳するとともに歌い終わりに息を吸ってしっかりと一行ごとの終止形を表現する。そうすることによってメリハリのある音楽づくりができる、という教えでした。

第8曲のコラールでは最後の2小節の das Reich muss uns doch bleiben を何度もさらいました。小川先生は最後の言葉、bleiben(留まる)の "i"をしっかり息を出しながら発音することを強調されていました。素人の集団でもこれだけ同じフレーズを何度もさらうとだんだん文字通り「息」が合ってきて、最後のニ長調のハーモニーに倍音が入ったかのように聴こえたそうです。「そうです」というのは歌っている当の筆者には全く分からなかったのですが、小川先生を始め何人かの団員は高いF(第三音)の倍音が聴こえたとのこと。何とも不思議ではあります。

最後に第1曲の合唱曲の前半、59小節目までをさらいました。この曲の前半は4行からなる歌詞に基づきますが、そのうち1行目(Ein feste Burg ist unser Gott 神は私たちの堅い砦です)と3行目(Er hilft uns frei aus aller Not 神は私たちをあらゆる苦難から助け出してくださる)にルターのコラールの基本テーマが充てられています。このテーマは4つのパートが代わるがわる担当して目まぐるしく出たり入ったりするのですが、この出入りの精妙さがこの曲の聴きどころとなっています。ここで小川先生は面白い指導をされました。この基本テーマを歌っているパートがその時だけ立ち上がるように指示されたのです。逆に言えば、第2行と第4行を歌っているときは座るようにされました。具体的には第1小節から第3小節がテノール、第3小節から第6小節がアルト、第6小節から第8小節がソプラノ、第8小節から第11小節がバス、第13小節から第16小節がアルトが立って歌う、といった具合です。

面白いもので、「さあ、テーマを歌うぞ」と思いながら立ち上がって実際に歌うと気合が入ってしっかりとテーマが口につきます。そしてテーマを歌い終わって対旋律を歌うために座ると声量も自然と落ちつきます。何よりも面白いのはテーマを歌っているのがどのパートなのか視覚的に分かるので、刺激が耳からだけでなく眼からインプットされて、曲の立体的な理解が進んだことでした。練習後、ピアノ伴奏の渡辺悦子さん曰く、「いつものカンムジと比べて10歳から20歳若返ったかのように生き生きとした声が、テーマが繰り返されるたびに湧き出てきてすごく楽しかったし、ピアノ伴奏をつけやすかった」とのこと。こんな事ってあるものなんですね。

また大変感心したのは、小川先生がこの練習方法をあらかじめ計画されたわけでもなく、その場のインスピレーションで発案されたことです。こういったところに小川先生の指導者としての才能を感じたのは筆者だけではなかったと思います。何はともあれ、楽しい2時間でした。

写真は前回の演奏会本番です。

2016/10/19 09:44
0917_0042.jpg

今回はソプラノのパートマネジャーさんから寄稿いただきました。同じ練習をしても、人それぞれに注意を払うことがらが少しずつ違うのが興味深いですね。写真は第26回演奏会のゲネプロ風景です。

カンタータ第80番(BWV80)「われらが神は堅き砦」の練習も本日で3回目となります。反福音主義勢力との戦いに臨んで神への熱烈な信頼を歌う、ルターの有名なこのコラールはルターとバッハの強い精神的な絆を示す作品として知られている、とある解説書にあります。

まず発声練習ではピアノの音に合わせて最初から正確な音程で発声をする。特に低音域は注意するように。音程を注意するには力まずに、最初の音、立ち上がりをはっきりと歌うと良い。ドイツ語歌詞をつけて音程を確認しながら丁寧に発声練習をするうちにおのずと暗譜が出来ると思いました。時に楽譜から顔を上げて渡辺先生の口元を見ると日本語には無いドイツ語特有の口の動きがあり、視覚で確認することも大切だと思います。

先週に引き続き第1曲 ニ長調 4/4拍子 コラールがフーガ風に展開される。

9節に分かれる歌詞の第1節「Ein feste Burg ist unser Gott」から第5節「Der alte böse Feind」までを各パート別に、またソプラノとテノール、アルトとバス、と組み合わせを変えながら音程、発音を何度も繰り返して練習しました。自分のパート以外を歌うことは譜読みに緊張感が生まれ、他のパートの音から和声が感じられて大変良い練習になりました。この続きは次週の小川先生ご指導を楽しみに各自で音取りをしっかりとしたいと思います。

第5曲 ニ長調 6/8拍子。管弦楽によるジーグ風のリズムは世に満ちた悪魔との激しい戦いを暗示しコラールが全声部で斉唱されるのは神の陣営に立つ者の団結を象徴しているとあります。まず間奏を入れずに賛美歌のように全パートでコラールを続けて歌う練習をしました。そのことによって歌詞の意味が理解しやすいと思われます。

大切な四原則 ①テンポ ②リズム ③音程 ④歌詞 の内 ③と④を今回も集中的に練習しました。

また本日何度もご注意を受けたキーワードはやはり「顔を上げる」「譜面を見ない」でした。

2016/10/10 21:52

今日はカンタータ80番の冒頭の長い合唱曲「Ein feste Burg ist unser Gott 神はわれらの堅い砦」の前半を初めて練習しました。この合唱曲だけで61ページある全曲の28ページを占め、114小節、演奏時間も6分から7分かかる長大なものです。バッハの宗教カンタータでは最初の曲が長い合唱曲となっているケースが多いのですが、80番の合唱曲は長いだけでなく、複雑なフーガが壮麗な曲想で展開されています。

先ずはドイツ語の発音から小川先生が指導されました。小川先生のドイツ語は若い頃ウイーンに留学された本場仕込みのものですので、私たちのドイツ語の発音指導はもっぱら小川先生が担当されています。2行目の「Ein gute Wehr und Waffen (神は)良き守りで良き武器です」の "Wehr" は「ヴェア」と「ヴィア」の中間、むしろ「ヴィア」に近いとのこと。

ルターのコラールのテーマをテノールが歌いだし、アルト、ソプラノ、バスがそれぞれ2小節半ずつ遅れてテーマを歌いだすのですが、テノールとソプラノがコラールのテーマそのものを歌うのに対して、アルトとバスはその4度下(レに大してラ)で対旋律を歌いだします。テノールとソプラノ、アルトとバスはそれぞれ組になってスタートするものの、すぐに4つのパートがそれぞれ独自の動きをするようになり、一見バラバラに動いているようで和声進行の上では統一の取れた関係性をお互い保ちながら曲がすすむ有様は見事です。実際のところは歌う身にとっては(今のところは、としましょう)自分のパートを追いかけるのがやっとですが。

歌詞については、大まかに言って一行ごとに同じ歌詞を4つのパートが歌うのですが、フーガの場合はパートごとに旋律がずれて歌われるので、同じ言葉を別々のタイミングで発音することになり、演劇で言えばあたかも4人の人が同じせりふをバラバラのタイミングで話しているかのような印象を与えます。これがフーガを器楽ではなく、声楽で聴く面白さにつながっています。全体では「神は堅い砦だ!」と叫んでいる群衆をばらすと、ある人たちが「神は」と言っている横で「堅い」と言っている人たちがいて、別に「砦」と叫んでいる人たちもいる、といった感じです。

バッハの天才はこの一見バラバラな動きに統一された方向性を与えていることにあります。この統一感は和声進行によって与えられます。これを体感して歌うためには自分のパートだけでなく、他のパートも何を歌っているのか分かっていなければならないことになります。渡辺先生はしばしば4つのパートをひとつずつ全員に歌わせますが、それはそのためではないかと思います。

今日の練習で小川先生は「一人ひとりがお互いに『合わせる心』がなければ、いくら指揮を見ても息の合った合唱はできないよ」と指摘されました。至言ですね。自分のパートをしっかり歌いつつも他のパートに「合わせる心」を持つ。言うのは簡単ですが、実行するとなるとつい自分のパートを一生懸命追いかけることで終わってしまいがちです。考えてみれば、これは人生を生きていくうえでの叡智だな、と思ったりします。家庭や職場でのハーモニーは存外、合唱のハーモニーと同じ心構えで実現するのかもしれません。

2016/10/02 22:27
1

〈合唱団員随時募集中〉

新規メンバーを募集中です!

パートは問いません。

入団にはオーディションはありません。合唱の経験がなくても大丈夫です。詳しくは「入団のご案内」をご覧ください。

見学をご希望の方は事務局までご連絡ください。

練習:毎週土曜日 10:00〜12:00

日本基督教団巣鴨教会(→MAP

03-3990-3686